雑記・ニュース

スポンサーリンク
雑記・ニュース

SBIネオモバで毎月200円安く買う方法

SBIネオモバイル証券で毎月200円安くJ-REITを買い付けているヒラヤマルオです。新生銀行から200円分のTポイントを毎月もらってそれを使っています。新生銀行はなぜくれるの?なにをすればいいの?自動化するための方法は?これを見れば「新生...
雑記・ニュース

楽天カードを3ブランド同時発行【全部クレカ】

楽天カードを3枚持ってるヒラヤマルオです。今回は1人1枚しか持てないはずの楽天カードを3枚発行する方法を解説します。楽天カードって何枚発行できるの?どうせ楽天銀行のデビッドカードでしょ?どうやって発行するの?3枚発行するメリットは?これを見...
雑記・ニュース

全額所得控除・元本保証・受取時無税の夢みたいな個人年金(JAライフロード)

「【マネリテ高い人向け】一周回って個人年金がおすすめ」で紹介したJAライフロードに実際に加入してみたヒラヤマルオです。実際に加入してわかった衝撃の事実を紹介します。十二分にお得だったJAライフロードが年払いすることで更にお得になりました。※...
スポンサーリンク
雑記・ニュース

東証リート指数ETFを1口ずつ買える証券会社は?

東証リート指数ETFを毎月1口ずつ購入しているヒラヤマルオです。今回は単元が10口や100口のETFを1口ずつ買える証券会社を紹介します。単元ってなに?東証リート指数ETFの売買単位は?単元未満株が買える証券会社は?おすすめの証券会社これを...
雑記・ニュース

ジュニアNISAが終わっても非課税で運用する方法

2021年からジュニアNISAを始めるヒラヤマルオです。ジュニアNISA制度が2023年に終わるのでその後の投資方針を考えていたけど2024年以降も非課税で運用できそうなのでその方法と投資方針を紹介します。※以降の説明はすべて未成年口座の説...
雑記・ニュース

エポスカードのポイント制度は複雑だけどお得(最高還元率4.25%)

お得なクレジットカードないかと色々調べてるヒラヤマルオです。今回はちょっと複雑だけで還元率の高いエポスカードを紹介します。エポスカードの表面のスペックだけ見て「0.5%?楽天の方がいいわ」と思っていた人に読んでほしい。最高還元率4.25%の...
雑記・ニュース

VisaLINEPayカード後継は”2枚セゾン”で決まり

まだまだ、お得なクレジットカードないかと調べてるヒラヤマルオです。今回はVisaLINEPayカードの3%還元が2021年4月30日に終了するので高還元でポイント有効期限の無いクレディセゾンが発行するの2枚のカードを紹介します。表面のスペッ...
雑記・ニュース

J-REITを担保にJ-REITが買えるか考えてみた(信用取引編)

実物不動産の利点をJ-REITに活かせないかなーと考えているヒラヤマルオです。今回は実物不動産で使われる「不動産を担保に不動産を買う」をJ-REITでできるか考えてみたいと思います。※以降の現段階(2021年2月)では考察状態なので実際にや...
スポンサーリンク